×

2次試験対策(事例Ⅳの模試について)

2次試験対策(事例Ⅳの模試について)

 今回は事例Ⅳの模試について記載します。1次試験が終わり2次試験に向けて本格的に勉強が進んでいるかと思います。PVの履歴を確認すると、模擬試験と計算力についてのアクセスが増えていましたので恐らく事例Ⅳに関心があるかと思い記載することにしました。もし皆様で今後記載して欲しい内容がございましたら是非、コメント欄にお願いいたします。テクニック的なことは予備校や書籍の方が詳しいと思いますが、勉強方法の悩み、考え方など個別の応じてお答えしたいと思います。それでは事例Ⅳの模試について記載します。

①事例Ⅳの経営指標の特定
 設問1に問われている経営指標を特定ですが、まずはP/L、B/Sで計算を先に進めましょう。収益性、安全性、効率性を求めておきます。欄外に書いておき、計算の数値を書いておきましょう。売上高総利益率でしたら「粗/売」、当座比率でしたら「当/流負」など数値が後で何の指標であるか分かるようにしておきましょう。次に設問文と与件文を読みます。与件文に在庫が増えているなど記載があれば、棚卸資産回転率が低い、など類推し、先ほど求めた経営指標とリンクしていきます。定性分析+定量分析(指標)をうまく合わせて解答に記載していきます。これについては模範解答を確認していただければコツはつかめると思います。経営指標は受験生は点を取ってきます。8割、9割を取れるように何度も復習していきましょう。初めて2次試験を受ける方は8月の段階では全てできなくても大丈夫です。経営指標が確実に解けることに意識を集中させましょう。初めのうちは固定長期適合率、固定比率、負債比率、自己資本比率などがあやふやになります。数値が低いと安全性が良いのか、高いと良いのか混乱するかと思います。慌てず、じっくりと考えて解答しましょう。

②CFの計算
 CFの計算は2期分のB/Sと当期のP/Lから求めていきます。私はB/Sで売上債権、棚卸資産、仕入債務、短期借入金、長期借入金などの差分は計算しておき、欄外に記載しておきました。減価償却費の計算はP/Lを見ながら有形固定資産の増減を確認し、設備売却、設備購入を判断しました。CFの計算は間接法が多いので、まずはP/Lの税引前当期純利益から逆算してCF計算書を作成しました。最初は時間がかかりますが、慣れると早く確度が上がります。これは訓練になります。模試でCFが問われたら、CF計算書を作成できるよう何度も繰り返し復習をしましょう。

③NPVの計算
 取換投資の難易度は高いです。ここで予備校によっては難解な問題を出すところがあります。①、②は復習しておき、③については過去問と比較して解けそうであれば、知識の補充として復習を進めましょう。もし、解説を読んでも理解できなれば、実力がついたところで再び取り組みましょう。

 予備校によっては事例Ⅳの問題の難易度に違いがあります。平均点が30点~40点のような問題については、点数は気にせずに必要な知識を得ることだけ考えましょう。今の時期は「経営指標」「CF」「CVP」が出題されたら必ず点を取ることに心がけましょう。また解答が書けない場合は空欄は避けましょう。空欄は0点です。とにかく書きましょう。公式、減価償却の計算、CFの求め方など設問に関係がありそうな内容を書いておきましょう。部分点はもらえるかもしれません。あきらめないことです。また本試験では計算用紙がありません。私は問題冊子を破いて計算用紙を作りました。紙を破る際に定規を使う、また普段から問題用紙と同じサイズの紙を使って計算する。など工夫してみてください。紙のサイズが小さくなることで計算ミスが発生したり、計算時に余白が無くなりストレスが溜まります。昨年は立教大学で2次試験を受験しました。机のサイズが高校のときと同じサイズでとにかく狭いです。この点も考慮して過酷な状況でも普段通りに問題が解けるように訓練しておきましょう。また、事例Ⅳは最後の試験になり頭が疲れた時に行います。普段から寝る前で疲れた時に問題を解くなど、過酷なトレーニングをしてみてください。私は早朝と就寝前に計算問題をやりました。最後までお読みいただきましてありがとうございます。

投稿者プロフィール

uki-support
uki-support
2022年5月に中小企業診断士を登録しました。25年間製造業で技術者として従事し、2022年6月に退職して現在独立診断士として頑張っています。資格取得はFP3級、簿記2級、エネルギー管理士、QC検定1級です。趣味は旅行、写真、読書です。いろいろチャレンジしていきますので、ブログで紹介させていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

コメントを送信

CAPTCHA