×

勉強の時間帯

勉強の時間帯

 今回は勉強の時間帯について記載します。勉強の時間帯ですが、早朝、深夜もしくは両方などあるかと思います。22:00から集中する方もいれば、早朝5:00から勉強を開始する方もいるかと思います。私は以前夜型でした。21:00くらいから勉強を開始していました。ただ帰宅してから勉強をすると眠さもあり、集中力が途切れてしまうことが多々ありました。結果、朝型へシフトするようにしました。夜は全く勉強をしなかったわけではなく、頭が疲れた状態での財務会計の計算(事例Ⅳの過負荷対策)、論点をまとめたノートの確認などしていました。

 早朝の時間帯に学習を7割程度済ませ、残り3割は夜にするなど、勉強時間を分割しても良いかと思います。私は夜型だと思っていたのですが、朝型に切り替えて早朝に学習した方が勉強が捗る傾向にありました。今はまた夜型に戻りましたが、試験勉強も開始しましたので徐々に朝型へ切り変えていきます。ここで私の朝型への切り替え方を記載します。

・就寝時間最低6時間を確保する。0時に就寝し6時に起きるようにする。
・0時に就寝するには、風呂は22:30までに終わらせ、23:45には布団に入る。
・6時に目覚ましが鳴ったら「3、2、1」とカウントダウンをして「0」で布団から出る。
・6時に起きることを目的とするため、勉強はしない。テレビも見ない。もちろんスマホも見ない。
・コーヒーを沸かしたりしてゆっくり過ごす。数日間早朝の環境に体を慣らす。
・数日して体が慣れてきたら勉強を開始する。前日の就寝前に何を勉強するのか計画しておく。
・勉強した時間を記録し、早朝に勉強したことに満足する。
・6時の起床時間が慣れたら5時30分にする。この場合、23:15には布団に入る。

 夜型からいきなり朝型へ変えるの大変だと思います。30分、15分など少しづつ朝型へ切り替えてみても良いかと思います。今の時期はいろいろ試してみても良いかと思います。勉強時間帯は生活環境によって人それぞれになりますので、皆様に合った勉強の時間帯を見つけていきましょう。意外にも朝型の方が合っていたことがあるかもしれません。

 試験まで時間が長いので焦らず頑張っていきましょう。最後までお読みいただきましてありがとうございます。

 

 今まで試験勉強をしてきましたが、夜型

夜型で学習し、徐々に朝型へ切り替えていっても良いかと思います。

投稿者プロフィール

uki-support
uki-support
2022年5月に中小企業診断士を登録しました。25年間製造業で技術者として従事し、2022年6月に退職して現在独立診断士として頑張っています。資格取得はFP3級、簿記2級、エネルギー管理士、QC検定1級です。趣味は旅行、写真、読書です。いろいろチャレンジしていきますので、ブログで紹介させていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

コメントを送信

CAPTCHA