×

2次試験対策(効果の低かった学習)

2次試験対策(効果の低かった学習)

  今回は私が2次試験で学習した中で特に効果がなかった、もしくは効果が低かった内容を記載します。これは自分で学習したことや、受験校の教えも含まれます。受験校についてはこの方法でも合格される方がいらっしゃるので受験校の学習方針を否定はいたしません。あくまでも私にとって効果が出なかった内容になります。同じようなことを取り組んでおり、学習効果が得られない方のために参考として記載しました。

①簿記2級、3級の学習
 CF、NPVを理解するには簿記の学習が必須とのことから、簿記3級のドリルを受験校から助言があり、決算書作成までやりました。受験校を通う前に簿記2級、3級の資格は取得していたのですが、ドリルは必要なかったと思います。そもそも簿記まで取得する意味は無かったです。CF計算はP/L、B/Sが理解できていれば良いので、決算書を作るまでは必要はありません。ただし、P/L、B/Sは理解することは必要です。これについては、過去問の財務諸表と1次試験のテキストで主要な経営指標を理解すれば大丈夫です。CFについては、まず間接法だけよく勉強しておきましょう。CFとCVPについては受験生は点を取ってきます。必ずミスはしないように過去問に出題された問題はマスターしておきましょう。

②中学校の国語の入試対策問題
 事例Iの読解力を上げるのに中学校の国語の入試用ドリルをやりました。これは無駄でした。読解力は確かに必要ですが、中学校の入試問題よりは過去問の設問文の理解と該当する与件文をリンクさせる方が重要度が高いです。もし、ご自身で読解力が弱く、中学校の入試で勉強する必要があると思われた方がいらしたら、ぜひ答練や過去問についての解答解説と自分の解答プロセスを照合してみてださい。与件文の読み飛ばし、設問文の読み間違いが主な原因だと思います。それは読解力ではなく、早く与件文を読もうとする焦りや、知識不足による設問文の理解度の不足が原因かもしれません。そのような場合、いくら中学校の入試を勉強しても効果は期待できません。なぜ、解答解説と自分が書いた解答とズレが発生したのか、深く考えるのに時間を費やした方が良いです。そして改善方法を自分で導いていきましょう。

③過去問分析のやり過ぎ
 過去問を徹底的に分析をすることで策問者の心理や傾向を掴み、解答を導くことを教わりました。平成13年の問題を題材に学習したことあります。過去問は確かに重要ですが、直近5年から10年くらいまでで良いかと思います。あまりにも古いと設問数、字数、論点など過去と今では異っています。また傾向も少しずつ変化していると思います。過去の事例Ⅲについては、設問文からキーワードが想定でき、与件文にある該当箇所を容易にリンクできましたが、令和2年からは設問間のつながりが複雑になり、一貫性を確保しながら与件文の該当箇所を設問に落とし込むのが難しくなりました。過去問は設問分析、写経、ドメイン、SWOT分析などの練習として使い、分析用には直近5年から10年くらいにした方が良いかと思います。私も昨年は5年分だけ過去問分析をやりました。あとは練習用に使いました。受験校の答練を中心に何度も問題を解きました。

 2次試験はここ最近難しくなりました。正直、初見でこの問題を80分で解くのは難しいと思います。基本を忠実に学習を進めましょう。最後までお読みいただきましてありがとうございます。

投稿者プロフィール

uki-support
uki-support
2022年5月に中小企業診断士を登録しました。25年間製造業で技術者として従事し、2022年6月に退職して現在独立診断士として頑張っています。資格取得はFP3級、簿記2級、エネルギー管理士、QC検定1級です。趣味は旅行、写真、読書です。いろいろチャレンジしていきますので、ブログで紹介させていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

コメントを送信

CAPTCHA